“熨斗(のし)”の由来は、昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていたことからきており、後に昆布や紙が代用されるようになりました。
現在は簡略化され、印刷熨斗や折り熨斗(色紙を細長い六角形に折りたたんだもの)を使用したのし紙や祝儀袋が一般的となっています。それに加え、品物と一緒に目録をつけて贈るというしきたりも簡略化され、相手に中身を伝えるためにのし紙の表書きを書くようになりました。また、のし紙をかけることは昔から引き継がれている正式なマナーですが、気の置けない相手の場合はリボンでラッピングでも問題ありません。ただし、のし紙をかけたらリボンはNGです。
控えめに贈りたい場合は、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装する“内のし”。一方贈り物を強調したい時や持参して手渡す場合は、包装後にのし紙をかける“外のし”を使います。シーンに応じて使い分けましょう。
※当店では、ご指定なき場合“外のし”を採用しております。
“内のし”をご希望の場合には、ご指定いただきますようお願い致します。
贈り物に水引と熨斗の入ったのし紙をかけることが、現在の一般的なギフト包装です。水引とは贈り物の包み紙を結ぶ紙紐のことで、基本的に本数は奇数で作られており、目的に応じて結び方も異なります。のし紙をかける際、適していない結び方のものを選んでしまうと失礼に当たりますので、十分に注意しましょう。
同一のご用途の中でも、表書きが複数ある場合には、
ご用途により適したものをお選び下さい。
お名前入れが可能な場合には下記、ご用途の部分に
”お名前”と記載がございます。
こちらのご用途から、まずはご選択下さい。
水引はご用途に最適なものがセットになっています。
結婚祝のお返し紅白結び切り
出産祝のお返し紅白蝶結びお名前入れ:名字のみ
出産祝のお返し紅白蝶結び
出産祝のお返し紅白蝶結び
帯祝のお返し紅白蝶結び
病気見舞いのお返しのし無し紅白結び切り
病気見舞いのお返しのし無し紅白結び切り
病気見舞いのお返しのし無し紅白結び切り
新築祝のお返し紅白蝶結び
長寿祝のお返し紅白蝶結び
七五三のお返し紅白蝶結び
初節句のお返し紅白蝶結び
結婚のお祝い紅白結び切り
結婚のお祝い紅白結び切り
結婚のお祝い紅白結び切り
結婚のお祝い紅白結び切り
結婚式の引き出物紅白結び切り
仲人への御礼紅白結び切り
仲人への御礼紅白結び切り
新郎新婦の実家などへの挨拶品紅白結び切り
仲人への御礼紅白結び切り
退院の際の病院へお礼紅白蝶結び
出産のお祝い、紅白蝶結び
出産のお祝い紅白蝶結び
出産のお祝い紅白蝶結び
出産のお祝い紅白蝶結び
祝御成人
祝御就職
祝御卒業
合格御祝
祝御進学
御入学御祝
祝御入学
祝御入園
