商品を検索.発酵食美人調味料SHOP MANAGER![]() 店長:山本晴一 営業カレンダー
オンラインショップ
配送休み:土、日、祝日
Calendar Loading
Calendar Loading
|
72 件中 1-60 件表示
1
2
72 件中 1-60 件表示
1
2
ヤマトの甘酒の選び方をご紹介![]()
ヤマトの糀甘酒 種類と特徴
参考:白米甘酒の食物繊維 0.4g/100ml(水溶性0.3g、不溶性0.1g)
特徴※熱量(kcal)は100あたりの値
原材料
食物繊維100mlあたり
![]() <加熱殺菌済> ![]() 玄米
![]() 米糀(米麹)
![]() 2.1g
水溶性1.3g不溶性0.8g
![]() <加熱殺菌済> ![]() 有機玄米
![]() 有機米糀(米麹)
![]() 2.1g
水溶性1.3g不溶性0.8g
![]() <加熱殺菌済> ![]() 大麦
![]() 米糀(米麹)
![]() 3.3g
水溶性1.9g不溶性1.4g
![]() <加熱殺菌済> ![]() 玄米
![]() 米糀(米麹)
![]() 加賀棒茶
![]() 2.1g
水溶性1.3g不溶性0.8g
![]() <低温殺菌> ![]() 玄米
![]() 米糀(米麹)
![]() 1.7g
水溶性1.2g不溶性0.5g
活きた酵素を摂り入れる 「 一汁一菜にー糀」のライフスタイルで 目指せ、発酵食美人!
一汁一菜一糀とは
ヤマトが目指すのは「発酵食美人®メーカー」 私たちの健康の源は食事から。食事を毎日元気に摂るためには体の中からキレイになることが大切です。そこでヤマトは、みなさんに “ ちょう" 美人になっていただくために 「一汁一菜に一糀」の食事スタイルをお薦めしています。ベースは和食。2013年にはユネスコ無形文化遺産に指定されました。NYやパリやロンドンでもごはんとお味噌汁の和定食は大人気です。そもそも和食は、季節の野菜やお魚等を出汁で煮たり、焼いたり、蒸したり、揚げたり、あるいは生 で食べることを楽しむもの。「一汁一菜に一糀」は、 「ごはん」「具沢山のお味噌汁」に 「発酵調味料で味付けした季節のお野菜とお肉かお魚」を一品プラスするという伝統的な和食のことを指します。味噌や糀を使った発酵調味料で味付けすることで、 活きた酵素を摂取することができます。 もともと金沢は、お味噌やお醤油はもちろん、魚醤、糀を加えた塩辛、糀の「かぶら寿し」や「大根寿し」、ニシン、鰯、サバ、フグの卵巣まで粉糠(こんか)に漬けて食べる文化があります。糀漬けの良さは糀が醸す「酵素」や、漬けるための木桶の内部に棲む「酵母」や「乳酸菌」によるものです。そして、糀で味付けするとなぜか優しい、まあるい味に。 ヤマトは、こうした発酵食品の良さを金沢・大野から広く世の中にお伝えし、次世代にも、この日本の食の知恵がつながり広がることを願い「一汁一菜に一糀」の食生活提案を行っております。 ヤマト発酵食美人調味料の秘密ヤマト醤油味噌には
|
ヤマトの甘酒が選ばれる3つの特徴
日本初のあまざけ博士が、糀のチカラで、玄米の
香ばしい美味しさを引き出しました。
日本初のあまざけ博士がつくった麹の甘酒です。
ノンアルコールなのでお子様や妊婦の方でも安心してお飲みいただけます。
工場長の山本晋平は、「糀甘酒」の研究論文で博士号を取得した日本初の「あまざけ博士」。
甘酒の原料は一般的に酒粕が主流でしたが、歴史的には糀甘酒のほうが古くから造られていたこと、近年注目されている抗酸化能が、酒粕を原料とした甘酒よりも高いことを示し、糀甘酒の可能性を明らかにしました。
きなこや、ごまのような風味のよさがあります。
皆さんにおいしく飲んでいただけるようやさしい口当たりを目指して、玄米をまるごとつぶしてクリーミーなとろみを実現。
豆乳や牛乳で割って飲むときも、お米のつぶつぶが気になることはありません。
健康維持にも最適です!
うま味成分が白米甘酒よりも多いので、
お料理のコク出し、お菓子の風味づけにぴったり
甘酒は飲む以外にもお料理・お菓子づくりのときに砂糖の置き換えでお使いいただけます。
サバの味噌煮、肉じゃがには、お砂糖を甘酒で置き換えて。
パンケーキには、生地に少量を加えてください。
しかも、手軽なお料理レシピも「糀部」ホームページで公開したり、オンラインのお料理教室も開催しています。
玄米甘酒の原材料は、「玄米」、「米こうじ」のみ。
長期間保存も実現しました!
創業1911年。先人の知恵に敬意を払い、添加物をつかわずに、自然な味わいを求めてつくった発酵食品。
原材料は、「玄米」、「米こうじ」のみ。
甘酒をつくる仕込み水は、すべて白山(石川県)の伏流水です。
食塩やビタミンCなどの保存料なしで商品化を目指しました。
空気透過性のあるPETボトルやスパウトを避け、気密性の高いガラスビンに充填したことで、美味しさを長期間保つことを実現しました
(製造後1年間の常温保存が可能)
有機農産物加工食品製造業者認定を石川県内では初めて取得いたしました。
志のある良き農家の方との出会いがあり、例えば「有機生味噌かなえ」では、大豆の95%は輸入品という中、国産にこだわり地元石川県産有機JAS栽培の大豆を使用しています。
3年間以上無農薬・無化学肥料の土壌で有機栽培された大変貴重な原材料です。
当社で生産しています有機加工食品は、「有機玄米甘酒」「有機生味噌かなえ」になります。
金沢大学 健康増進科学センターと共同で
調査を行いました。
当社の社員29名(男性14名、女性15名)が
参加し、
6か月間、玄米甘酒を毎日飲み、身体の状況(主観評価)、
皮膚の状況(両大腿後面の真皮の輝度、厚み)を調査しました。
主観的評価では、
29名中10名が便秘の改善を感じました。
皮膚の乾燥が改善したと感じたのが4名いた一方で、より乾燥していると感じたのが5名でした。
主観的評価では、顧客からの声と
一致していることが確認できました。
皮膚の状況では、男女ともに真皮厚みの増加傾向と真皮輝度の増加が認められました。
1日100mlを目安にお召し上がりください。
ご自身の体調に合わせて増やしていただいても構いません。
毎日じっくり続けていただくのが大切ですが、まずは1週間程度からお試しください。
玄米甘酒のお客様の声
豆乳で割って飲んでいます。
朝起きて最初に身体にいれておき、しばらく経過してから朝ごはんを食べると、ごはんが胃にもたれません。
気分次第で豆乳の量を変えて飲んでいます。
朝ごはんが食べられない方には特におすすめです。
定期購入で毎晩いただいております。
玄米甘酒はなかなか近所のお店にはなくこちらのヤマトさんの玄米甘酒に出会い、ずっとずっとお世話になっています。
毎日いただくのが楽しみでしかたありません。あきないですよ(笑)
甘酒の優しい味がカラダにしみこんでいきカラダが喜び回復するのを感じます。
自然の力に支えられて生きています。ありがとう!
この甘酒をいただくと、体の調子が良いように思います。
豆乳で割ったり、コップに半分位入れて、氷を2,3個入れてカラカラ音を鳴らしながら飲むのが好きです。
ご利用シーンで選ぶ
朝においしく飲むなら 人気ランキング
ストレートでそのまま飲むなら 人気ランキング
間食をひかえたいなら 人気ランキング
お料理・お菓子づくりに使うなら 人気ランキング
甘酒・玄米甘酒を買うならココ!
まるごと玄米の美味しさが、ストレートにそのまま飲める。累計100万本の甘酒を販売した「玄米甘酒通販専門店」日本初の甘酒博士が手掛けた玄米甘酒は、通常の約5倍の食物繊維で、手軽な朝食にも、小腹対策にもぴったり。
甘酒・糀
として話題に上がることの多い麹甘酒。
ヤマト醤油味噌では、そんな甘酒の中でも
アミノ酸スコアの高い『玄米甘酒』を専門でつくっています。
毎日続けて欲しいから、余計な添加物を使わずに仕上げました。
原材料は、すべて国産の玄米、米こうじ、伏流水のみ。
様々な飲み方を是非お試し下さい。
甘酒は、古代から日本人に愛されており、
江戸時代には夏バテ予防や暑さ対策としても好まれていたそうです。
寒さを感じる朝にも、温めてホッと一息。
朝食に、小腹対策にと、様々なシーンでご活用頂けます。
(当店はアルコールの入った酒粕甘酒ではなく、
すべてノンアルコールの米麹=糀の甘酒を製造しています。)
ノンアルコールの
糀の甘酒。砂糖の置き換えでもお使いいただけます!
食物繊維たっぷり!
大麦と米糀(米麹)の甘酒
酵素が生きている
生(なま)玄米甘酒
酵素が活きた
万能調味料