結婚祝いや出産祝い・入学祝など各種お祝いのお品を受け取った際は、お返しに御礼のお品を贈るのがマナー。またお葬式の際に参列してくださった方への「香典返し」は、忙しい中でも時間を割いて参列してくださった方への御礼の意味を含んでいます。こうした御礼のお品につける「のし」の選び方について、それぞれご紹介します。
【目次】
1.そもそも「のし」とは
2.御礼のお品につける「のし」の選び方
2-1 水引の選び方
2-2 表書きの書き方
2-3 贈り主の名前を記載
2-4 掛け方は「内のし」か「外のし」か?
3.御礼のお品を贈る際の注意点
3-1. 【シーン別】避けたほうがよい贈り物
3-2. 渡す時期には十分な注意を
3-3. 直接お渡しする場合は紙袋から出す
4.まとめ
1. そもそも「のし」とは
「のし」とは、のし紙の右上にある細長い六角形の飾りのことを指します。古来縁起物として、鮑(あわび)を乾燥させた「熨斗鮑(のしあわび)」をお祝い品に添える風習がありました。それが時代を経て鮑が無くなり、紙製の飾りや、のしの絵柄が印刷された「のし紙」へと形を変えたというわけです。「のし」は贈答品の象徴と言えます。
2. 御礼のお品につける「のし」の選び方
2-1 水引の選び方
そもそも水引は、のし紙を華やかに彩る飾りとしての役割の他に「未開封である」という封印・魔よけの意味を持ちます。同時に紐を引いて結ぶことから「人と人との縁を結ぶ」という点での重要な意味合いを持ちます。水引は結び方の種類によって含む意味が異なってきますので、それぞれ目的に合った物を選びましょう。水引の結び方には基本的には以下の3種類が挙げられます。
【蝶結び(花結び)】
「何度でも結び直せる」ことから、出産や入学・お年賀などの「何度繰り返してよい」お祝いや御礼の際に用いられます。
【結び切り(真結び)】
水引を中心でいわば固結びした形です。「決してほどけない」ことから、蝶結びとは逆に「繰り返すのが好ましくない」とされる婚礼や病気見舞い、その他の弔事に用いられます。
【あわじ結び】
結び切りの両端が輪になるように結んだ形で、結び切りと同様に「ほどけない」という意味合いを持ちます。基本的に結び切りと同じような意味合いを持ちますが、見た目の華やかさと複雑な結び方をしていることから、「末永く続くように」といった意味を込めて婚姻の際によく用いられます。他にも婚礼やお祝い事には、あわじ結びを応用した形の「梅結び」の水引もよく用いられます。
水引の色や本数によっても目的・意味合いが異なってきます。主な行事・シーン別に選ぶべき水引の種類は以下の通りです。
【シーン別】選ぶべき水引の種類一覧
【シーン】 | 【水引】 | 【イメージ】 |
出産・入学・昇進など、婚礼以外のお祝い事全般 | 赤白の蝶結び | |
---|---|---|
婚礼や人生で一度だけの慶事・昇進など、婚礼以外のお祝い事全般 | 金銀・赤白の結び切り・あわじ結び。水引が10本のもの | |
病気見舞い・昇進など、婚礼以外のお祝い事全般 | 赤白の結び切り・あわじ結び。のし飾りはつけません | |
快気祝いなど繰り返したくないもの | 赤白の結び切り・あわじ結び | |
お葬式や法事などの弔事・仏事全般 | 黒白(黒銀)の結び切り | |
関西・北陸での弔事・仏事全般 | 黄白の結び切り | |
神事の祈祷など | 金銀の蝶結び |
2-2 表書きの書き方
表書きとはのし紙の上段に書く、贈り物の目的についての記載の事を指します。表書きは毛筆または筆ペンで、読みやすい楷書で記すのが一般的です。お通夜やお葬式の際の香典袋の表書き・名入れは「薄墨」で書くのが好ましいとされています。
表書きの文字には「御祝」やお返しであれば「内祝」、弔事であれば「御霊前」などが一般的です。縁起を考えて「4文字」を避ける方もおられるため、「御結婚祝」を「御結婚御祝」と5文字で記す場合もあります。
【シーン別】表書きの記載一覧
【シーン】 | 【表書き】 | 【イメージ】 |
お祝い事全般 | 御祝 | |
---|---|---|
お祝いのお返し全般 | 内祝、粗品 | |
婚礼 | 御結婚御祝、御結婚祝、寿 | |
出産 | 御出産御祝 | |
婚礼・出産のお返し | 内祝 | |
入学 | 御入学御祝、御入園御祝 | |
病気見舞い | 御伺(目上の方への場合)、御見舞 | |
快気祝い | 御本復御祝、祝御全快 | |
快気祝いのお返し | 快気祝、快気内祝 | |
お通夜・お葬式・告別式(仏式) | 御霊前、御香典、御仏前 | |
お通夜・お葬式・告別式(仏式の中でも浄土真宗) | 御仏前、御香典 | |
香典返し(仏式) | 志 |
※表書きは宗派や地域によって異なる場合があります。
2-3 贈り主の名前を記載
水引を挟んで表書きの真下にあたる部分には「贈り主の名前」をフルネームで記載しましょう。ただし出産内祝いの場合は、贈り主である夫婦の氏名ではなく「赤ちゃんの名前のみ」を記載するのが一般的です。出産祝いを贈ってくださった先様に、赤ちゃんの名前をお披露目するという意味合いが強いためです。
その他に名入れをする際、連名である場合は目上の人の氏名を右から順に書き連ね、最大でも3人程度までにします。連名で3人以上の大人数の場合は、中央に代表者の氏名を、左側に小さく「外一同」と記載し、他の人の氏名を書いた紙を中に入れます。また「〇〇一同」と会社名、部署名などで記載するのもいいでしょう。
2-4 掛け方は「内のし」か「外のし」か?
のし紙の掛け方には贈答品の箱などに直接のしをかけて包装紙で包む「内のし」と、包装紙の上からのし紙をかける「外のし」の2種類があります。
【内のしが適切な例】
内のしは「内祝い」や郵送での贈り物に適しています。包装紙にのし紙が隠れて表書き(贈答の目的)が見えませんので、控え目な印象になります。内祝いは「返礼品」として定着していますが、元々は「お祝いのお裾分け」という意味を持つため、控えめな印象を与える内のしが適しています。
また、贈り物を郵送する際は、配送途中でのし紙が汚れたりしないように、内のしを選ぶのが適切でしょう。
【外のしが適切な例】
外のしは贈り物をお渡しする際に、表書き・贈る目的を先方にはっきりとお伝えすることができます。一目で贈り物だということが分かるので、結婚・出産祝いなどのお祝い事の際は一般的に外のしが適切です。
3. 御礼のお品を贈る際の注意点
御礼のお品を贈る際にも、選び方や渡す時期、渡し方などのマナーが存在します。
3-1 【シーン別】避けたほうがよい贈り物
一般的に御礼の贈り物でタブーとされるものをまとめました。贈り物は急ごしらえで準備した印象を与えないように、訪問先の近くでの購入は避けたほうがいいでしょう。また先方が望む場合を除き、以下のお品は避けたほうが良いとされます。
【シーン別】避けたほうが良い贈り物
贈る相手との関係性 | 金額相場 |
目上の方へ贈るのは避けたい品 | 靴、履物などの「踏みつける」もの、時計や文具など「勤勉」を連想させるもの、ベルト(気を引き締めろという連想が働く場合があるため) |
結婚祝いには避けたい品 | ペア以外の偶数のもの。4個は特に忌数のため避ける。 |
出産祝いに避ける品 | アルコールやカフェイン入りの飲み物、脂っこいもの、砂糖を多く使用したもの |
新築祝い、開店祝いに避ける品 | お香、キャンドル(火災を避ける意) |
その他一般的に避けた方が良い品 | ハンカチは漢字では手布(てぎれ)とも言い、「縁を切る」ことを連想させる他、涙を拭くものという印象から慶事に避ける。 ハサミや包丁などの刃物など「切れる」ものも、縁が切れることを連想させるため避けたい。緑茶の詰め合わせも弔事での利用が多く、慶事では避けられる傾向がある。 |
ヤマト醤油味噌でも、各種目的・ご予算に合わせたギフトセットをご提案しています。「玄米甘酒」や「フリーズドライぜいたく味噌汁」などの発酵食品の詰め合わせは、先方の健康を気遣う意味でも贈り物として最適です。ヤマト醤油味噌の甘酒は、原料に糀・玄米のみを使用しており、糀由来の優しい甘みが特長です。砂糖の代わりとしてもお使いいただける上、ノンアルコールですので妊婦さんや授乳中の方、ドライバーの方にも安心してお召し上がりいただけます。他にも贈り物にぴったりの詰め合わせを取り揃えておりますので、ぜひご検討ください。
https://shop.yamato-soysauce-miso.co.jp/fs/yamato/c/gift
3-2 渡す時期には十分な注意を
お祝い事の際は「報告を聞いたらすぐ」に準備するのが望ましいとされます。ただし出産祝いの場合は出産後すぐに訪問するのは先方の負担にもなるため、落ち着いた頃合いに伺うか、郵送で贈るようにしましょう。 御祝を受け取ってから内祝いをお渡しするときは、先方に弔事などがなかったかについても考慮して、贈る時期を検討しましょう。
3-3 直接お渡しする場合は紙袋から出す
贈り物を先方の自宅を訪問して手渡しする場合、持ち運びの紙袋から出して差し出すようにしましょう。風呂敷に包んだ場合も同様で、持ち運びに使用した紙袋・風呂敷は持ち帰るのが基本です。贈り物をお渡しする際は、のし紙の正面を先方に向けるようにして差し出しましょう。
ただし訪問先のお宅ではなく外出先のお店や急いでいる時などは、紙袋のままお渡ししても差し支えありません。特に外出先では、持ち運びの紙袋があったほうが先方にとっても助かりますよね。そんな時は、紙袋の底と取っ手の付け根当たりに手を添え、先方が受け取りやすいように差し出すと丁寧です。
4. まとめ
御礼のお品を贈る際の、のし紙の選び方や書き方、贈り物を選ぶ際のマナーについてご紹介してきました。内のしは「内祝い」や郵送時に、外のしはお祝い事に使い分けます。ヤマト醤油味噌でも、各種目的・ご予算に合わせたギフトセットをご提案しております。玄米甘酒やお味噌汁など発酵食品の詰め合わせは、先方の健康を気遣う意味でもギフトとして最適です。オンラインストアでは「のしの指定」や「表書き」・「名入れの有無」についても、プルダウン選択で決められるので、ぜひご利用をご検討ください。
あなたにおすすめの記事
商品を検索
発酵食美人調味料
SHOP MANAGER
店長:山本晴一
地元の酒造会社で修業を積んだのちに家業の「株式会社ヤマト醤油味噌」に入社。
修業時代の吟醸酒づくりにヒントを得た生の醤油「ひしほ醤油」を日本で初めて完成させた。
以来、フランスの三ツ星レストランをはじめ欧米の百貨店からも引き合いを受ける。
その後現在にいたるまで“あたらしい伝統食”を数々生み出している。
営業カレンダー
配送休み:土、日、祝日